
ご存知のように、ワンちゃんは人間の数倍の速さで人生(犬生?)を歩んでいます。
小型犬、大型犬、種類によって差はありますが、大体7歳位からシニア犬と呼ばれるようになります。
大型犬の中には5歳くらいからシニア犬となる種類(品種)もいるらしいですよ。
当然ながら、シニア期に突入する時期は、人間も同じですが個体差があります。さらに生活環境も異なるわけで、7歳というのは「目安」です。
愛犬がシニア期に差し掛かっているな、と判断するのはしっかりと状態を見てください。
「食が細くなったな」「寝る時間が増えたな」と感じる時がありますので、そんなときに「シニア用ドッグフード」に切り替えればいいと思います。
その、シニア用ドッグフードは通常のドッグフードと何が違うのか、改めて述べてみます。
また、下記をより多く満たしているドッグフードが、よりシニア犬に適したフードと言えるかもしれません。
低カロリー
シニア用ドッグフードは、そのほとんどが普通のドッグフードに比べカロリーを抑えています。
運動量が減り、基礎代謝も低下するシニア期に高カロリーの食事をとり続けると肥満になってしまう懸念がありますからね。
高たんぱく質
年を重ねると筋力も低下しますので、その辺を踏まえて高たんぱく質になっている傾向があるみたいです。
豊富な動物性たんぱく質を多く含んだ良質な肉を原料にして、高たんぱく質なドッグフードにしています。
ただし、さらに高齢になったときは高たんぱく質だと内臓の負担となりますので、注意が必要かもしれません。
穀物控えめ
加齢とともに胃腸など消化器官の機能が低下しますので、その消化器官の負担になる穀物を抑えたものが多いです。
中でも良質なシニア用ドッグフードは、グレインフリー(穀物不使用)さらにはグルテンフリー(小麦類不使用)を謳っています。
関節に良い成分
俗にいう「足・腰・膝」ですね。ワンちゃんだって加齢とともに関節が弱ってきます。
そこで「グルコサミン、コンドロイチン、MSM」などを配合しているものがあります。人間用でも、よくCMで耳にする成分ですね。
粒が小さい
小粒にすれば食べやすいですからね。成犬のドッグフードに比べ、一つ一つを小さめにしているものが多いです。
まとめ
シニア用と通常のドッグフードとの違いは、大体そんなところです。細かく言えば他にもありますが、上記の5つを認識していればいいと思います。
ただ、条件を満たしていればいるほど値段が高くなる傾向なので、その辺が悩みどころですね。
ちなみに、ほぼ条件を満たしているドッグフードがこちら。おすすめですよ。